ASP Jpanより支援活動 

先日ハンティントンビーチで行われた
WQSのUS OPENの試合会場で、
日本よりサーフカメラマンの神尾君を筆頭に
震災の起きた福島県相馬市で生まれ育ったプロ・サーファーの山田祥充(よしみつ)君、
そして菅原修君、高倉直久君たちで
震災・復興支援活動を行いました。

ブースに寄ってくださった皆様、ありがとうございます
そして、募金をしてくださった皆様
ありがとうございました


原発4キロ以内で生まれ育った彼らは、
その土地に帰ることが出来ません。
地元の海に入ることも、出来ない状態です。

US Openにて支援活動



以下、神尾君からのメッセージです。
被災しているサーファー、サーフィン産業には一円たりとも
政府か​ら義援金、保証金はでませんし、
海岸清掃すら予算もなく、後回し​で自分達でするしかありません。
行政はサーファーを助けてく​れないのです。
どうでしょう?サーファー同士が助け合ってみませんか?
そして震災後に起きた原発事故は、
今となっては世界レベルの問題​に発展してしまいました。
私個人は世界中の海、自然、地球を愛す​る方々に申し訳ない気持ちで、
胸が張り裂けそうです。
一緒に活動する彼らは原発から4キロで生まれ育ち、
あの事故後、強制避難区域​のため故郷に帰れません、
おそらく、今後も故郷に帰る事が出来な​いと思われます。
そんな​現実をいきなり突きつけられたサーファー(仲間)を僕は​放っておけません。
今回は無理を言って、いっしょに立ち​上がってもらう事になりました。

BOND OF THE SURFERS ・・・とは?
2011年3月11日後に、私、サーフィンフォトグラフ​ァーの神尾光輝が、
被災しているサーファー(仲間)をサ​ポートし続けて生きて行くアイコン(ブランド)です。
理由の一つとして、この震災を忘れない、風化させない、​という意味があります。
もう一つは、結果的に日本の政府、行政はサーファーを助​けてくれない現実があります。
どんなに募金が集まっても​、
サーファー、サーフィン産業には一円も行き渡らないの​が現実です。
なので、同じ仲間同士のサーファーが助け合う・・・と言​う事になります。
その意味合いとして、この長期に渡る復興に向けて、
「心​のサポート」としての存在価値を見出したいと思っていま​す。
そして、あらゆる方法で募金活動をして、
被災している各​エリアに、HAND TO HAND で義援金を渡せる努力をして行きます。
共感して頂けるサ​ーファーを心からお待ちしています。宜しくお願いします​。

Bond of the Surfers


彼らが作成したサーフ・ビデオ(DVD)を、1枚$10で販売しています。
売り上げ金は、すべて被災地へ送られます。
募金に関しても、全額被災地へ送られます。

どうぞ皆様、ご協力願います。

今年のサーフィン大会(10月9日 日曜日)にて
引き続き支援活動を行いますので、
宜しくお願いいたします。


カメラマン・神尾氏によるトーク・イベント開催 

カメラマンであり、ジャーナリストであり、サーファーであり、
父親である神尾光輝氏が、
この度の日本で起きた東日本震災、津波の被害を
ボランティアとして現地を二週間訪れ、
実際に被害に遭われたサーファー、
サーフショップ経営者と話をして、
「自分達の海を自分達で守らずして誰が」と、自ら提案書を嘆願。


  トーク・イベント@オレンジアイランド


  5月11日(水)午後7時~
  アーバインのオレンジアイランド・カルチャーサロンにて
  被災地のサーファー達を訪れたフォトグラファー・神尾光輝氏の
  被災地リポートを開催いたします。

  主催:石丸ひろみ(フリーライターおよびイベントプランナー)
     小林恵美子(サザンカリフォルニア・サーフアソシエーション代表
     およびアロマ・テラピスト カラー・テラピスト)


  いろんな支援活動は今でも各地で開催されているけど、
  実際現実的には被災地のニュースはだんだん少なくなってきています。
  アメリカでは原発事故のニュースはまだ流れてるけど
  それ以外の被災地の情報は、ほぼなくなってしまったと言ってもいい。

  フォトグラファーとして被災地のサーファーの安否を確認するために、
  2週間被災地を巡ってきたという神尾氏は、
  そこで衝撃的な事実と直面しながら、これからの日本と
  自分がとっぷり漬かっているサーフン業界の将来を
  嫌でも考えざるを得ない状況になった。

  福島の原発事故の影響で、
  サーファー達が海に入れなくなってしまった現実は重かった。

  それでも彼の気持ちを支えてくれたのは、被災地のサーファー達との絆。
  「この絆がある限り、自分が出来る限りのことをしていこう。
  サーファーがサーファーを助けなくてどうする!」
  その想いに支えられ、
  神尾氏は取材で訪れることになったアメリカで行動を開始した。

  サーファー達の生活の一部である海を守っていかなければならない。
  海は繋がってる。放射能の問題は海を渡って他の国にも及んでいる。

  サーファーだけではない。
  自分の家族も含め、周りの人たちの間にも様々な波紋が巻き起こっている。
  離婚、自殺、人間関係の崩壊。
  重い現実にウツになっている。 子供を抱えた母親達も多い。
  物資も必要だし、メンタルケアも必要。

  被災地を回りながら、自分が持っている大切な絆を確認した神尾氏は、
  今、カリフォルニアのサーファー達に向けて発信し始めた。

  
  日本人の神尾氏の想いを同じ日本人として受け止め、
  応援していこうということで、
  今回急ではありますが、
  「TALK311
   絆 サーフィン・フォトグラファー
   神尾光輝の被災地レポート」 

    を開催することにしました。  

日程:5月11日(水)
時間:19:00~(2時間を予定)
場所:オレンジアイランド・カルチャーサロン
    17811 Sky Park Cir #J
    Irvine CA 92614     
会費:無料 (ドーネーションとして$5)

その後の懇親会は場所を移動し
沖縄料理の「Habuya」にて行います。
14215 Red Hill Ave
Tustin, CA 92780

1人1人が微力でも、大勢集まればきっと成し得ることもあると信じて
自分に出来ることから始めようと思います。
サーファーだけに限らず、
被災した日本は国民1人1人の問題でもあるのではないかと思います。

沢山の方にお会い出来ることを、楽しみにしてます。
参加申込み、およびご質問は、cajpsurfcontest@gmail.com までお願い致します。
  

東日本震災・復興支援にご協力願います 

カメラマンであり、ジャーナリストであり、サーファーであり、
父親である神尾光輝氏が、
この度の日本で起きた東日本震災、津波の被害をボランティアで
現地を二週間訪れ、目の当たりにして実際に被害に遭われたサーファー、
サーフショップ経営者と話をして、
自分達の海を自分達で守らずして誰が・・・・と、自ら提案書を嘆願。
サーフィン業界を始め、サーファーズライダーファウンデーションジャパン、
ASPジャパンなど日本のサーフィンメディアの指示を受け、
遥々日本より一人でアメリカにやってきました。

以下の資料に目を通していただき、ご賛同の方はプリントアウトをし、
署名活動にご協力いただけたらと思います。
一人の微々たる力では何も出来ませんが、
皆が力を合わせれば成し得ることもあるかと思います。

多くの方の署名活動、そして署名を頂ける事を祈ってます。

神尾氏は、5月16日までカリフォルニアに滞在予定です。
それまでに、署名していただいた書類を送り返していただければ
直接ご本人に、お渡ししたいと思います。

どうぞ宜しくお願いいたします。



B.jpg

The nuclear power plant pronlem A







D.jpg